ココロ豊かな旅と暮らしと
能登スタイル > 能登町 > ページ 2
能登に熱い想いを持つ”数馬酒造”のお酒からは、能登の杜氏・能登の原料と、能登にこだわり抜いた熱い想いを感じることが出来ます。オシャレなカウンターバーで頂いてみませんか?その土地で醸されたものをその […]
日本百景にも選ばれている景勝地・九十九湾をぐるっと周遊する「能登九十九湾遊覧船」。船上からの景色だけでなく、海の中の様子も楽しめます。 穏やかな海をゆっくりと遊覧 九十九湾に2ヶ所ある遊覧船のうち、「能登九十九湾遊覧船」 […]
「こん狐」:能登町宇出津 昔々、宇出津に天呑城とよばれるお城がありました。城主の家来に三宅小三郎という侍がおり、小三郎には不治の病にかかった息子が一人いました。ある日の夜、外から「小三郎」と呼びかける声がしたので、目を覚 […]
体験記 安らぎとスリルあるコース 私たちは、猿鬼伝説の取材を12月と2月に2回取材を行った。最初に柳田村を訪れた時は発祥の地でもある大西山に行けなく断念した。そして今回2ヶ月の月日が流れ、再びリベンジ戦をむかえる。まず能 […]
※横井ヨシ子さんは、2012年に92歳でご逝去されました。現在、横井商店の米飴は息子さんの千四吉さんが引き継いで作り続けています。 恋路海岸にほど近い能登町の松波地区。かつては飴屋が何軒もあったこの町に、戦後まもなく香川 […]
石川県鳳珠郡能登町越坂。ここに内浦の景色が広がる九十九湾を眼下にゆったりとした時間が流れる宿、百楽荘はあります。百楽荘は、「百の楽しさを有する旅館」、ということですが、今回は私たちが体験した楽しさのいくつかと女将さんの熱 […]
伝統的な町家が並ぶ鳳至上町通りに面する白藤酒造。九代目の若き杜氏が、「奥能登の白菊」の伝統に、蔵人として支える若女将とともに新たな息吹を吹き込もうとしています。 お客様と切磋琢磨 多くの固定ファンを持つ白藤酒造さん。新酒 […]
昔ながらの蔵と道具 蔵の中には昔ながらの道具がたくさん残っていました。瓶洗い、ラベル貼り、酒を絞るフネ、ホーローの酒樽、階段、桶など。その使い込まれた道具達には、建物同様にここでの酒造りの歴史を感じさせてくれ、また同時に […]