ココロ豊かな旅と暮らしと
能登スタイル > 特集 > のとしおり
大吞名物・巻鰤ができるまで 巻鰤(まきぶり)は能登に伝わる伝統的な保存食。冬に獲れた鰤を半年間干して熟成させてつくる、塩味とうまみがたっぷりの巻鰤は、酒の肴にぴったりです。その人気ぶりは、国際線の機内誌でも紹介されるほど […]
「まあそい」能登島 「まあそい」みなさんはこの言葉をご存知でしょうか?これは能登島の方言で「豊かな・よく実った」という意味があります。この「まあそい」の言葉通り、能登島には豊かな自然や風景、文化が広がっています。農地が島 […]
「新しい!」であふれるエビス文具店 エビス文具店は、中能登町井田にある小さな文具店です。今から約12年前に創業し、ここ井田で文具の販売を行っています。店主の熊谷さんと猫たちがあたたかく出迎えてくれるアットホームな店内には […]
濃厚な甘さが魅力!志賀町名産「ころ柿」って? 志賀の郷農園のころ柿の物語は、およそ400年前までさかのぼります。ころ柿とは、柿をじっくりと乾燥させて作る干し柿のことで、キリシタン大名の高山右近が治めたとされる現在の志賀町 […]
こんにちは!8月より能登スタイルでインターンシップをさせていただいている「栞」と申します。これからよろしくお願いいたします! 今回は七尾市中島町で毎年9月に行われるお祭り「お熊甲祭」の様子と、その物語についてお伝えします […]