この記事は、「能登半島移住計画」(2018年10月2日掲載)から転記いたしました。
能登半島移住計画は2021年3月末で終了いたしました。
西湊地区(にしみなとちく)

七尾市街地御祓地区、漁師町の石崎地区の間にある西湊地区。
新興住宅街がある。病院やショッピングモールもあり、とても生活しやすい。
学校病院スーパーも近く、さらには七尾市街地や和倉温泉街も近いという好立地。
田園風景があるところに住みたいというような方にもお勧めできるロケーションが西湊にある。
地域データ
世帯数 | 1466世帯(2018年5月31日時点) |
人口 | 3662人(2018年5月31日時点) |
高齢化率 | 30.2%(2018年3月31日時点) |
町会の数 | 13町会 |
特徴
◯海も山もある
◯”いなか”もあれば”まち”もある
◯新興住宅地もあり、若い人も多い
◯教育機関や病院も整っている
◯商業施設もすぐ近くあり、生活には困らない
◯スモールタウン
地域について
◯歴史と文化のまち
◯山の寺寺院群
前田利家が七尾城防御のために、浄土真宗を除く各宗派の寺院を防御陣地として29の寺院を移転配置した。現存する寺院は16
◯小丸山城址公園
◯七尾美術館
◯看護学校、産業技術専門学校もある
◯官庁、NTTの集合住宅がある
◯特産品:白ネギ
地域のお祭り/行事


◯唐崎神社「お水取り」
七尾市の代表的なお祭りの一つである「青柏祭」の最初の神事
◯西湊まつり
西湊地区は、前田利家ゆかりの地である。前田利家の武者行列が再現される。
山の寺16ヶ寺による前田家と畠山家の合同法要も行われる。
また、売店や、地域住民の方の作品の展示スペースもある。
◯山の寺の日
前田利家や、画家の長谷川等伯にも縁がある寺院にて、普段は非公開の寺宝の拝見や、お茶会などの様々な催しが行われます。遠方からのお客さんも訪れます。
◯左義長
正月飾りなどを焼いて無病息災を祈る伝統行事
◯西湊鬼楽太鼓
◯宮祭り(春・秋)
獅子舞を行なっているところもある

この地域で残したいこと
◯祭りなどの伝統行事を後世に伝えたい
暮らしについて
教育機関 | 保育園が1軒、認定こども園が1軒、 小丸山小学校(西湊地区内)、七尾中学校(矢田郷地区)小学校は徒歩圏内、中学校は自転車もしくはバス。 |
医療福祉施設 | 病院は恵寿病院、七尾病院、浜野病院、浜野西病院、小児科、動物病院も。 福祉施設は、地区内に8つ |
買い物等 | どんたく(ベイモール、アスティ) |
移動手段 | 車があれば5、6分でなんでも揃う。 自転車でも生活できる。 利用料100円のバスが走っている。 |
地域の取り組み/課題
<地域づくり協議会の取り組み>
◯防災、福祉
<課題>
◯地域活動に若い人はほとんど参加しない
新興住宅地では、祭りなどでの人と人との繋がりがない
◯少子高齢化 特に”まち”の方は、1人か2人暮らしの方が多い
◯七尾市内では空き家が少ない方だが、これからどんどん課題が深刻になる見込み
理想的な移住者
◯地域に馴染める人
◯出会ったら挨拶できる人
お話を伺った方々

右:西湊地区コミュニティセンター 職員 西川 尚美さん(すべて取材時)
※記事内容は取材時のものです。掲載情報変更の場合があります。
ご利用・お出かけの際は、お問い合わせ先などでご確認ください。