ココロ豊かな旅と暮らしと
能登スタイル > お知らせ
日本を代表する工芸として、永い歴史をもつ漆芸。日本伝統漆芸展は日本工芸会の漆芸部会展として、伝統の継承とその練磨、現代への応用を目指して開かれています。第40回となる今回は、東京・輪島・高松・広島・会津若松の5会場を巡回 […]
七尾湾でとれた能登かきを地域の飲食店で味わえます。焼かきをはじめ、各店独自の料理やフルコースをご堪能ください。 >>提供店舗一覧など詳しい情報はこちら 開催日:2023年1月7日(土)〜5月7日(日)開催場所:協賛店舗
漆芸作品には蓋や扉が設けられたものがありますが、美術館では作品全体の造形や表面の加飾をご覧いただくため、多くの場合は閉じて展示しています。しかし、内部の造りや文様の有無など、中がどうなっているのか気になる作品もあるのでは […]
写真提供:石川県観光連盟 白米千枚田を約25,000個のソーラーLEDで彩る壮大なイルミネーション、あぜのきらめき。日没後、あたりが暗くなるにつれて点灯してゆく様子はとても幻想的です。イルミネーションの色は、緑、ピンク、 […]
2018年に重要無形文化財「沈金」保持者に認定された山岸一男氏は、1976年に日本伝統工芸展に初入選して以降、長きにわたって公募展への出品を重ねてきました。その間、沈黒や沈金象嵌、螺鈿など、幅広い技法と卓越した技、考え抜 […]
現存する日本最古の木造灯台である旧福浦灯台と、能登金剛の奇岩、機具岩をライトアップ。
石川県七尾美術館では初の民族文化に関する展示です。国立民族学博物館所蔵資料を中心に、世界の様々なビーズを紹介します。 ビーズは個々の部材に穴をあけるなどしてつなげたもので、飾り玉・数珠玉・トンボ玉などは部材となります。今 […]
会 期 2022年 7月9日(土)~9月11日(日) ※会期中無休開 館 時 間 午前9時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)主 催 石川県輪島漆芸美術館会 場 石川県輪島漆芸美術館 展 […]
「旅とおみやげ」の”さいはての道の駅「交流施設 狼煙」”を公開しました。 ページはこちら ≫
会 期 2022年5月14日(土)~7月3日(日) ※会期中無休開 館 時 間 午前9時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)主 催 石川県輪島漆芸美術館協 力 金沢美術工芸大学・金沢学院 […]