大呑の特産品
能登の里山里海から生み出される食文化や芸能、工芸、伝統的と言われていて、実はとても革新的なスタイルで、現代まで残っているものも少なくありません。未来をつくる持続可能な暮らしのスタイルは、実は能登が脈々と受け継いできたものの中に、その本質が隠されているかもしれません。
大呑 物語:限定40セット
大呑から【巻鰤まきぶり &呑米どんまい】をセットでおすそ分け!
地震を耐え抜き冬と夏を乗り越えた大変希少な【巻鰤】と、大呑産の新米【呑米 (どんまい) 】と合わせた、おすそ分け2点セット。
- 【巻鰤】100g
- 富山県との県境に位置する石川県七尾市南大呑(みなみおおのみ)地区では、目の前の七尾湾に鰤の定置網があります。この高級な天然寒鰤を使用した巻鰤は、その昔能登のごちそうである寒鰤を江戸の殿様まで運ぶためにつくられた保存食です。
- 高級生ハムのような熟成した風味はお酒やご飯のおともに最適です。巻鰤づくリは、北陸の寒さ厳しい1月ごろにスタートします。塩漬けにした能登鰤を、藁と縄でしっかりと包み、軒下に半年間吊るして、夏のお盆の頃まで熟成させます。鰤の旨味と脂のまろやかで豊かな味わいに感動することでしょう。
- 特別な日を演出する贈り物として最適です。特に今年の巻鰤は1月の震災によって特に生産量が少なく、毎年この味を楽しみにされている方には大変希少な限定40セットとなっております。
- *巻鰤は100gのブロックに切り分け、真空パック常温でのお届けです。お好みの薄さにスライスしてお召し上がりいただけます。
- 【呑米】1kg
- 海の水平線の対岸には標高3,000mを超える立山連峰を望むことができる、自然に囲まれた能登を代表する景観で、春には清流熊淵川に鮎が溯上し、生活排水が混ざらない水が流れる棚田で米作りが盛んに行われています。この棚田でのびのびと育ったコシヒカリはお米の濃厚な味わいが感じられます。