イベント・ワークショップ
-
和倉温泉スイーツめぐり
開催日:2020/4/1~2021/3/31 (七尾市)
600円で和倉温泉街にあるいろいろなお店のスイーツを3つ選んで巡れます!アイス、パンナコッタ、ドーナツ、ケーキ、牛乳、シュークリームなど色々な種類のスイーツが勢ぞろい。各お店イチ押しのスイーツでハッピーなひとときを!
-
千里浜砂像
開催日:2020年5月下旬~11月下旬まで (羽咋市)
砂を利用したイベントとして「千里浜砂像」を開催しています
-
御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)実演
開催日:2020/6/20〜2020/10/31 (輪島市)
伝統ある勇壮な和太鼓・御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)の勇壮な太鼓を見ることが出来ます。
-
旧福浦灯台ライトアップ
開催日:2020/7/15〜2020/9/30 (志賀町)
日本最古の木造灯台である旧福浦灯台のライトアップを行います。暗闇に浮かび上がる幻想的な風景をお楽しみください。
-
伝えゆく池田コレクションの魅力~うつわバラエティ~、~イケコレでZOO~
開催日:2020/8/8~2020/9/13 (七尾市)
本展では、「池田コレクション」289点より日本画・彫刻・工芸作品を《第1期》《第2期》に分け、それぞれ2テーマで紹介します。この機会に、長年愛され伝えられてきた「池田コレクション」の数々を、ゆっくりとご堪能ください。
-
西能登里浜イルミネーション ときめき桜貝廊
開催日:2020/8/上旬~2020/11/下旬 (志賀町)
西能登志賀町の増穂浦海岸の世界一長いベンチに沿って並べられたLED照明「ペットボタル」の灯りが、浜をピンクとブルーに彩るイルミネーションイベントです。
-
御贄祭(みにえさい)
開催日:2020/9/1 (羽咋市)
堂向拝の左右の柱に青竹を結えつけ、これにアジ48尾を懸けて献上し、漁と海上安全を祈願します。
-
※中止 川渡し神事
開催日:2020/9/中旬 (羽咋市)
※新型コロナウイルス感染が拡大している状況を受け、今回の開催を中止させていただきます。2艘の舟で設えた御座舟に乗せられた神輿が、川の中で松明(たいまつ)を手にした威勢のいい若衆らとともに、上流の八幡神社までの約100メートルを行きつ戻りつしながら進む様子を大勢の観衆が見守ります。川面に浮かび上がる松明の火や船影は幻想的です。
-
千里浜町秋季祭礼
開催日:2020/9/中旬 (羽咋市)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、2020年は神事のみの開催となります。 千里浜神社の秋季祭礼。
-
生けるガラス-中川幸夫の花器
開催日:2020/9/5~2020/12/13 (七尾市)
坩堝の中で溶解したガラスに感じた生命を花に重ね合わせ、ガラスを単なる花器としてではなく、花と等価の素材としていけばなの中で表現した中川のガラスには、血肉を持っているかのような生々しさ、生命感があります。中川幸夫の「花を生ける」ガラス、「生きた」ガラスをとおして、徹底して自由であり続けたその「命」の表現をご覧ください。
-
※中止 蛸島キリコ祭り(早船狂言)
開催日:2020/9/10~2020/9/11 (珠洲市)
200余年の歴史がある高倉彦神社の秋祭りで、総漆塗りで豪華な彫刻が施されたキリコは能登のキリコの中でも、ひときわ美しいものと言われています。11日夜に行われる早船狂言(県指定無形民俗文化財)は江戸文化の華を伝える貴重なもので祭りの名物です。
-
※中止 寺家のキリコ祭り
開催日:2020/9/12 (珠洲市)
日本最大のキリコが登場する須須神社の秋祭り。最大のものは、高さ16.5m、重さ4t、屋根の大きさが約12畳もある。大きさに加え、総漆塗りで金箔と彫物で装飾された豪華で美しいキリコです。夜通し町内を巡行し、朝方まで続くため、夜のキリコも美しいですが、朝焼けを背景としたキリコも見ものとなっています。
-
大町・川島祭り
開催日:2020/9/12 (穴水町)
穴水町最大規模のキリコ祭り。大町から川島本通りにかけて、大行灯を下げたキリコ12基と豪華な山車8基が町を練り歩く姿は圧巻。町中が大勢の見物客で賑わいます。
-
YOSAKOIソーラン日本海のと会場
開催日:2020/09/12〜2020/09/13 (珠洲市 / 七尾市)
参加者も来場者も、みんな一緒に熱気にあふれるYOSAKOIソーラン日本海のと会場で盛り上がろう!
-
※中止 正院キリコ祭り
開催日:2020/9/14~2020/9/15 (珠洲市)
須受八幡宮の祭礼。2日目に行われる、奇抜な格好をした若者たちの「奴振り」が見もの。花模様のドテラ姿に鈴をつけ、化粧前掛けをした若者たちが、威勢のいい掛け声で、シャンガと呼ばれる毛やりを振り回しながら町中を練り歩きます。
-
長田萬燈祭
開催日:2020/9/16 (志賀町)
志賀町長田にある見竹神社の秋祭りに合わせて、「長田萬燈祭」が開催されます。神社境内や川べり、集落に続く道路に渡り、約3000本の竹灯篭が並べられ、幻想的な風景を見ることができます。やさしい灯りが里山の秋を彩ります。
-
※中止 柳田大祭
開催日:2020/9/16~2020/9/17 (能登町)
地区のキリコが白山神社に集合し神輿に供奉する、キリコ祭りの原型を最も留めている祭りの一つ。燃え盛る柱松明の周りを、昔ながらの大キリコが乱舞する様は圧巻です。
-
※中止 小木袖キリコ祭り
開催日:2020/9/19~2020/9/20 (能登町)
能登半島では珍しい奴凧を思わせる形の大きなキリコが乱舞します。 クライマックスでは、9基のきりこが御船神社に向かう急で細い坂道を押し上げられ、その強さと迫力は漁師町ならでは。勇ましく迫力のあるお祭りです。
-
※中止 ツール・ド・のと400
開催日:2020/09/19~2020/09/21 (珠洲市 / 輪島市 / 能登町 / 穴水町 / 志賀町 / 七尾市 / 中能登町)
自然景観に恵まれ、起伏に富んだ能登半島の海岸線を3日間で一周します。 総距離400kmを超える国内最長級のサイクリング大会です。
-
長谷川等伯展 〜収蔵品にみる等伯と長谷川派〜
開催日:2020/9/19~2020/10/25 (七尾市)
本展では、等伯や「長谷川派」絵師の収蔵品に関連作品を加えた計28点の作品や資料を展示いたします。
-
※中止 お熊甲祭
開催日:2020/9/20 (七尾市)
この祭りは、久麻加夫都阿良加志比古神社(くまかぶとあらかしひこ)(熊甲神社)の大祭で、毎年9月20日に行われることから”二十日祭り”とも呼ばれています。町内の各集落に鎮座する19の末社からくり出した神輿は、猿田彦の先導で、高さ20メートルばかりの深紅の大枠旗やお道具を従え、「イヤサカサー」の掛け声と鉦・太鼓の音も賑やかに、本社に参入します。拝殿に全神輿が参入すると、本社で奉幣式に移り、若衆が鉦・太鼓を打ち鳴らし、それに合わせて猿田彦が境内にいっぱいに乱舞します。 祭典後、本社の神輿を先頭に。「しらい」で決まったクジ順に渡御が行われ、境内から700メートルほど離れた加茂原(かもはら)へ移動します。お旅所である加茂原では、お練が行われ、時計と反対廻りに3回廻ります。早廻りや枠旗を地上すれすれまで傾ける「島田くずし」と呼ばれる大技も披露され、祭りは最高潮に達します。
-
県下太鼓打競技大会
開催日:2020/9/21 (志賀町)
70年をこえる伝統をもつ北陸最古の太鼓打ち大会。太鼓は大バイ・小バイと呼ばれる2人1組によって行われ、打ち込み芸、さらに調子などが競われます。
-
※稲刈りのみ 白米千枚田結婚式と稲刈り
開催日:2020/9/22 (輪島市)
世界農業遺産「能登の里山里海」の代表的な棚田である白米千枚田で稲刈りしてみませんか。毎年、白米千枚田で結婚式をとり行っています。美しい棚田での結婚式は新郎新婦の新たな門出を祝うのにピッタリのロケーション! また、同時に白米千枚田の稲刈りを行いますので、稲刈りボランティアを募集いたします。
-
※中止 唐戸山神事相撲
開催日:2020/9/25 (羽咋市)
水なし、塩なし、待ったなしといわれる、素朴で野性的な野相撲で、選びぬかれた加賀・越中・能登3州の力士が心・技・体を競い合います。
-
ひがんの灯り
開催日:2020/9月中旬 (穴水町)
多くの寺院と神社をつなぐ中居地区の「さとりの道」をカップローソクでつなぐ「ひがんの灯り」。太鼓演奏等のステージイベントもあります。